スマホの映像を後部座席のモニターにワイヤレスで出力する方法

車の長旅、子供は疲れちゃいますよね。そんなとき、「スマホにダウンロードした映像を後部モニターで見ることができれば…」と思ったことはありませんか?
しかし、スマホの映像を後部座席に出力する方法も知らなければ、モニターの設置や配線もさっぱりわからずあきらめている方も多いはず。
そこで今回はwifiを使って後部座席のモニターにワイヤレスで映像を表示させる方法について解説していきましょう。
スマホの映像をミラーリングするEZcast
まず、スマホの映像を後部座席のモニターで見るために、スマホから出力された映像信号(wifi)を受信する『EZcast』を用意します。EZcastはiPhoneをはじめとするiOSや、Android端末の画面をそのままミラーリングすることが可能なアイテムです。

ちなみにミラーリング(Mirroring)とは、スマホで見ている映像をケーブルやwifiを通じて別の媒体(TVやモニター)に同時に表示させる機能のことで、鏡(Mirror)に由来している用語です。
後部座席に設置する液晶モニター
次に後部座席に設置する液晶モニターを用意します。
モニターの大きさや種類は好みで用意してもらって良いのですが、必ずHDMIの入力チャンネルがあるモニターを選びましょう。
TVやモニターの外部入力方法は「コンポジット端子(赤・白・黄のコード)」「S端子」「D端子」「VGA」「DVI」など様々な映像端子がありますが、先ほど紹介したEZcastはHDMI端子に対応しているアイテムですので、HDMIの入力チャンネルが必須となるわけです。

コンセントがない車はコンバーターを用意しよう
では、EZcastとモニターを接続します。
接続のイメージとしては下図のようになるのですが、EZcastとモニターのそれぞれに電源が必要となります。
EZcastはUSB電源ですがスマホやタブレット同様にUSBをAC変換プラグに差し込めばAC電源で使用することができます。
一方、モニターは商品の仕様によって電源の方法が異なりますが、ほとんどの商品はAC電源をオプションで用意していますので、車にシガーソケットしかない車はAC電源に変換するコンバーターを用意しておいたほうが無難と言えるでしょう。

EZcastとモニターを接続
そして、こちらが液晶モニターにEZcastを接続したときの画面です。
接続後はスマホにダウンロードしたEZcastのアプリから簡単にミラーリングすることができ、スマホとモニターの両方で映像を楽しむことが可能です。
また、音声もEZcastを通じてモニターに送られるため、スピーカー内蔵のモニターであればモニターから音楽を聴くことも可能です。
使用した感じとしては、スマホ(送信側)とEZcast(受信側)の距離が離れていたり、家電製品の影響で映像が乱れることがありますが、このあたりはワイヤレスで映像を送受信するため仕方ないと言えるでしょう。
しかし、映像の乱れは一時的なことで、数時間の連続使用にも耐えることができますので、コスパに優れている(値段の割に品質がいい)アイテムと言えます。
最後に、運転中のスマホ操作は禁止されていますので、取り扱いに注意しながらドライブを楽しみましょう。